top of page
  • X
  • YouTube
色あせたシェイプ

eスポーツとは

eスポーツとは?

esports(electronic sports)

eスポーツとは「エレクトロニック・スポーツ」の略で、コンピューターゲームを舞台に行われる競技のことです。

単なる「ゲーム」の枠を超え、新たなスポーツ文化として世界中で急速に発展しています。

 eスポーツ「頭脳と技術で競う新しいスポーツ」

eスポーツでは、身体能力ではなく、戦略と技術が勝負を分けます。

必要なのは「戦略」と「技術」

筋力や身体能力よりも、緻密な戦略、瞬時の判断力、正確な操作技術、そしてチームとの連携が勝利の鍵を握ります。まさに「頭脳と技術の格闘技」と言えるでしょう。

誰もが主役になれる多様性

年齢、性別、身体的なハンディキャップに関わらず、誰もが同じ土俵でトッププレイヤーを目指せる可能性があります。

 eスポーツの3つの楽しみ方 

eスポーツには、従来のスポーツと同様に様々な関わり方があります。

【する】競技者としての楽しみ

  • 目標に向かって練習に打ち込み、自身の成長を実感できます。

  • チームメイトと協力し、勝利という共通の目標を達成する喜びを分かち合えます。

【見る】観戦者としての楽しみ

  • プロ選手が繰り出す「神業」のようなスーパープレイに興奮できます。

  • チームや選手たちの背景にあるストーリーや、高度な戦術の駆け引きに感動を覚えます。

  • スタジアムでの一体感や、インターネット配信を通じて世界中のファンと熱狂を共有できます。

【応援する】サポーターとしての楽しみ

  • お気に入りの選手やチームを応援し、共に一喜一憂する体験ができます。

  • ファンコミュニティを通じて、仲間と感動を共有し、応援の輪を広げることができます。

 広がり続けるeスポーツの価値と可能性 

eスポーツはエンターテインメントの領域に留まらず、社会的な価値も生み出しています。

教育への活用

論理的思考力や問題解決能力、コミュニケーション能力を育むツールとして、学校の部活動や専門学校のカリキュラムにも導入されています。​

新たな文化・産業の創出

プロ選手だけでなく、解説者、ストリーマー、大会運営スタッフなど、多様な専門職が生まれています。

地域活性化への貢献

大規模な大会の開催は、開催地に多くの人を呼び込み、地域経済の活性化にも繋がっています。

eスポーツの主なジャンル

格闘ゲーム

1対1でキャラクターを操作し、相手の体力を削って勝利を目指すジャンル。素早い判断力と反応が求められます。
 

MOBA(マルチプレイヤー・オンライン・バトル・アリーナ)

複数人のチームが拠点制圧を目指して戦うチーム戦略型ゲーム。戦略性とチームワークが重要です。
 

FPS/TPS(ファースト/サードパーソン・シューティング)

視点の違いはありますが、基本は銃などを使った対戦型ゲーム。エイム(照準)精度と反応速度が求められます。
 

パズルゲーム

瞬時の判断力や論理的思考力が問われるジャンル。緻密な計算や先読みが勝利の鍵となります。
 

レーシングゲーム

スピードだけでなく、車両操作のテクニックとコース取りの駆け引きが重要です。
 

シミュレーションゲーム

スポーツ、都市開発、戦略の再現などテーマはさまざま。計画性と状況判断が求められます。

©Osaka eSports Growth Guild, All Rights Reserved.

bottom of page